ogilogue Written by SeiYa

クリティカルシンキングとはどんな思考法か|実践ポイント・必須要素も解説

クリティカルシンキング

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

概念的にかなり難易度高いので、早速内容に入っていきますね。

記事前半では「クリティカルシンキングの定義」について、後半では「クリティカルシンキングの要素」を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

クリティカルシンキングとは【定義】


クリティカルシンキングは一言で言うなら「良質な思考」です。

クリティカルを直訳すると「批判的」ですが、ここでは若干ニュアンスが違います。(Wiki

結果的に批判的になる場合もありますが、クリティカルシンキングはもっと多角的な考え方です。

具体的に定義すると「適切な根拠や前提に基づく、論理的で偏りのない思考」となります。

概念的に難しいので、理解できるまで当記事を何度も読み返してください。

ロジカルシンキングとは何が違うのか

ロジカルシンキングは文字通り、「論理的で一貫性のある思考」です。(wiki

クリティカルシンキングの定義を再確認すると、「適切な根拠や前提に基づく、論理的で偏りのない思考」でしたね。

つまり、ロジカルシンキングはクリティカリシンキングの一部でしかないって事です。

ロジカルのみでは、筋が通ってさえいれば何でもアリになります。例えば「彼の模試の偏差値が低いから、彼は頭が悪い」という思考は筋は通っています。

しかし、よく考えてみてください。もしかしたら、「本当は頭が良いけど模試の当日は体調が悪かった」かもしれないし、「遅刻して問題を解く時間がなかった」かもしれません。

このように前提を把握し、本質に迫る思考がクリティカルシンキングです。

クリティカルシンキングの必要性は?


クリティカルシンキングはビジネススキルとして注目されています。

4大卒レベルの人なら、ある程度のロジカルシンキングができるのは普通です。

しかし、クリティカルシンキングができる人はそうそういません。

物事を多角的な視点で見れて、従来の常識を覆すようなアイデアを出せる人材は喉から手が出るほど欲しいはず。

実際は、ビジネスだけでなく全ての分野で使えるので、覚えておいて損はないですよ。

クリティカルシンキングで得られるもの


クリティカルシンキングを身につければビジネスや人間関係、家庭内の事まで、あらゆる場面でメリットがあります。

無限の可能性が手に入ると言っても過言ではありません。

特に重要な3つのポイントに絞って、解説していきますね!

  1. 問題解決能力の向上
  2. 無意識のバイアスを取り除ける
  3. 客観的視点を無限に手に入れられる

問題解決能力の向上

クリティカルシンキングが出来るようになると、問題解決能力が跳ね上がります。

なぜなら、問題の本質を見抜くことができるからです。

「そもそも条件が違うから変えてみる」といった感じ。

ほとんどの人は、他人が決めた条件や前提にとらわれいて、思考の幅が狭まっています。

無意識のバイアスを取り除ける

人間の思考は無意識にバイアス(思い込み)の影響を受けてます。

脳はできるだけ楽をしたいので、簡単にアクセスできる情報を引き出し、すぐに答えを出そうとするからです。

クリティカルシンキングでは、必ず複数の選択肢を用意するので、バイアスの罠にハマりにくくなります。

余計な思い込みから解放され、自由な思考ができるようになりますよ。

客観的視点を無限に手に入れられる

主観的なバイアスを除くことで客観力は高くなりますが、それだけではありません。

得られた選択肢を元に、PDCAサイクルを回します。

ここで重要なのはCheck(評価)は”データ”に基づいて判断するという点。

自分の感覚などではなく、データに基づいて行動・判断するので、この時点で客観的な視点が手に入っています。

データと言うと難しく聞こえるかもしれませんが、「寝る前の行動を記録して、睡眠改善を目指す」といった感じでもOKです。

クリティカルシンキングの要素


この章では、クリティカルシンキングをするための要素(パーソナリティ)を解説します。

割と難しいですが、日頃から意識するだけでも思考が変わるはず。

一度に全部は無理なので、自分の性格に合った項目を身につければOK。

  • 知的好奇心と知的懐疑心
  • 客観性とバイアス認知
  • 柔軟性と探究心

知的好奇心と知的懐疑心

好奇心がある人は、色々なことに興味を持ち、知識や経験を蓄えています。そもそも知識がなければ良い判断はできないので、好奇心は重要です。

懐疑心がある人は、物事を鵜呑みにせずに根拠やデータを求めます。前提を覆すような発想の元になる性格です。

知識と経験、そして根拠が揃えば強力ですよね。

客観性とバイアス認知

客観性の高い人は、主観や感情に頼らずに判断をします。

すぐに感情に流されたり、衝動が抑えられない場合は難しいですね。

また、バイアスや思い込みを認知することで客観性がさらに高まります。

どんなバイアスがあるか知るだけでも十分です。

柔軟性と探究心

クリティカルシンキングは選択肢や視点を増やすことが必須なので、思考の柔軟性が重要です。

従来のやり方や環境に依存しすぎないようにしましょう。

また、難題であっても探究心を持って、諦めずに考え抜くことも大切な要素です。

思考の幅を広げて未開地まで探求すれば、良い思考に繋がります。

クリティカルシンキングの鍛え方

では、どのようにクリティカルシンキングを鍛えることができるのでしょうか?

気になる方は、こちらの記事を参考にどうぞ!

【誰でもできる】クリティカルシンキングの鍛え方

クリティカルシンキングのトレーニング法についてまとめました!頭の良し悪しとは関係なく身に付けられますが、日常的に鍛えることが必要です。ソクラテス式問答法やケーススタディ、弁証法など。

» この記事を読む

クリティカルシンキングは最強のスキル:まとめ

内容は以上ですが、いかがでしたか?理解度が低かったら、分かるまで何度も読み返してください!

かなり難しい概念なので、最後にポイントをまとめておきますね!

  • クリティカルシンキングは全ての分野で使える最強のスキル
  • ロジカルシンキングは基礎でしかない
  • 多角的な視点で問題解決できる
  • 普段からトレーニングすれば身につけられる