ogilogue Written by SeiYa

ブログのサイト設計を6ステップで解説【初心者が検索上位を取るには】

ライフ 稼ぐ

せっかくブログを作るなら、稼げるサイトを作りたいですよね。

ブログのサイト設計スキルは、ブログで稼ぐためには必須です。

なぜなら、ブログの土台を作ることができて、検索上位を狙えるから。

逆に、設計しない場合は、家を建てる時に設計書を書かないのと同じレベルです。

ブログをすでに持っている人も遅くないので、考えていきましょう!

ブログのサイト設計スキルとは


当記事では、以下のポイントに沿って進めていきます。

一つでも手を抜くと稼げなくなるかも…

「自分ならどうするか?」と考えながら読み進めてください!

  1. 売上の要素分解を理解する
  2. サイトで売る商品を決める
  3. 商品の売り方を考える
  4. サイトのテーマを考える
  5. キーワード選定をする
  6. 記事を書く優先順位を決める

売上の要素分解を理解する


ステップ①として、ブログの売上を構成する要素を覚えましょう。

各要素を理解してPDCAサイクルを回すことで、利益アップにつながります。

売上=PV数×誘導率×CVR×報酬金額×承認率
PV数 サイトのページを見てくれた数
誘導率 商品ページをクリックする確率
CVR 申し込み率
報酬金額 アフィリエイトの単価
承認率 報酬が承認される確率

優先順位を決めて目標設定する

各要素の優先順位は「PV数>報酬金額>誘導率」です。

CVRと承認率は自分でコントロールできないので、どうしようもありません。

PVがゼロなら全く意味ないので、優先順位は最も高いです。

まずは集客できるように良質な記事を増やすことが必要。

一年で月5万くらいを目標にすると良いです。

サイトのテーマを考える


ステップ②では、サイトのテーマを考えましょう。

つまり、サイトの方向性を決めて、頑丈な土台作りをするという事です。

適当に決めてしまうと、すぐに飽きてしまったり、何のために書いているのか見失います。

1年後も生き残れるように、以下の項目を考慮して考えてみてください!

自分の得意分野を選定する

ブログテーマは専門知識を持っているジャンルや、趣味などの得意分野にすべきです。

なぜなら、専門分野なら良質な記事を生産でき、Googleから高評価をもらえるから。

  • 仕事をしたことあるか?
  • 趣味は何か?
  • 継続している学習は何か?

このように自問自答することで、あなたの専門性を見つけることができます。

検索上位を取るためのSEO対策はこちらを参考にどうぞ。(ブログ初心者でもできるSEO対策【3つの基礎を押さえよう】

ターゲットを選定する


ターゲットとは「想定読者」という意味です。

ブログを訪れる人は、何かしら悩みを抱えています。

何で悩んでいるかをイメージする事で、「何を発信するか、何を売るか」が見えてくるはず。

イメージが浮かばない人は、「過去の自分に向けて発信する」のがベストです。

あなたと同じ悩みを抱えてる人は沢山いますよ。

サイトで売る商品を決める


ステップ③として、ブログで売る商品を決めましょう。

PVをどれだけ集めても、収益化してなければ稼げません。

商品は「他社商品」と「自社商品」の2種類あります。

イメージ湧きにくいと思うので、具体例を出していきますね。

他社商品とは

他社商品とは、ASP(アフィリエイトのサイト)に掲載されてる物を指します。

例えば、筋トレのブログならプロテイン、ビジネス系のブログなら転職サイトの会員登録といった感じ。

売りたい物やサービスを決めたら、対応してるASPを探しましょう。

ASPで有名なのは、A8.netもしもアフィリエイトなどです。

個人ブロガーはPVを稼ぎにくいので、高単価商品(5000円以上)が目安となります。

自社商品とは

自社商品とは、自分で作ったコンテンツや実店舗の商品などを指します。

自社商品のメリットは、すべての要素(価格や承認率)を自分でコントロールできる事です。手数料もかなり減らせます。

既にブログを持ってる場合は、ブログに合わせてコンテンツを作成・販売します。

先に商品を持ってる場合は、商品に合わせてブログを作ればOKです(ジムを先に作った後にブログ作るとか)。

商品の売り方を考える

売り方の基本は、SEOで検索上位を取って集客・誘導し、アフィリエイトを販売する感じです。

自社商品の場合は、SEOだけでなくSNSでも集客しないと厳しいです。

ブログ記事やSNSを通して、価値観教育(商品のメリット等を伝える)をする事も必要となります。

販売はnoteやBrain、Stripeを利用すれば簡単にできます。

キーワード選定をする


ステップ⑤はキーワード選定です。キーワードとは、検索ワードの事を指します。(ex: 池袋 ランチ おすすめ)

せっかく記事を書いても、需要のないキーワードだったら意味ないです。

売上にもかなり影響するポイントなので、一定の検索数があるかをあらかじめ確認する必要があります。

キーワード選定について学びたい人はこちらを参考にどうぞ。(ブログのキーワード選定を7ステップで解説【初心者が勝つ方法】

記事を書く優先順位を決める


ステップ⑥では、記事を書く優先順位を決めていきます。

何度もお伝えしてる通り、PVがなければ意味がないので、集客用の記事が優先です。

集客用の記事を10本ほど書いたら、収益用の記事を1本書くイメージ。

ブログ訪問者を集客用記事から、収益用記事に流していきます。

記事構成について学びたい方はこちらを参考にどうぞ。(ブログの記事構成のやり方を3ステップで解説【初心者向け】

まとめ:ブログのサイト設計スキルは重宝される

ブログのサイト設計を学ぶと、ブログで稼げるだけではなく、他のビジネスでも活かせます。

主な理由としては、ライティングスキル、セールスライティング、Webマーケティング等を身に付けることが出来るから。

さらに、論理的に市場を見極めて、世の中の流れに乗るなんてことも出来ちゃいます。

ブログを育てるのは時間かかりますが、メリットは大きいです。最後に、当記事のポイントを再度まとめておきますね。

  • とにかくPV数が最重要
  • ニーズを満たす良質な記事を書く
  • 商品は高単価な物を選ぶ