肥満の定義とは【メタボについても解説】
トクホをはじめとした健康食品がメジャーになり、健康を自己管理する意識が高まることは非常に良いことだと思います。
一方で、テレビCMなどでメタボという言葉が流行していますが、その言葉が一人歩きし誤解を生んでいるように見えます。
多くの人が、「自分は(あの人は)太っているからメタボ体型だ」と決めつけるようになってしまっているのではないかと思います。
そもそもメタボとは”メタボリックシンドローム”の省略であり、日本語訳すると”代謝性症候群”という意味になります。
体の代謝に異常があるという意味であって、肥満とは別の状態を指します。
しかし、メタボと肥満が無関係かというと、そういうわけではありません。
今回は、メタボの独り歩きを止めてやるためにもメタボの正確な意味や予防法・改善方法などをまとめていきます。
目次
肥満の定義とは
肥満であるかどうかの判定にはBMI (body mass index)というパラメータが用いられます。
BIMは体重(kg)を身長(m)で2回割った値になります。
例えば体重50㎏で身長1.5m(150㎝)であれば
「50÷1.5÷1.5=22.2」 となります。
この値が男女ともに25以上であれば、肥満と判断されます。
逆に18未満だと痩せすぎです。
肥満症とは
BMIによって肥満である(または痩せている)と判定されたとしても、その体重がその人の体質等に合っているのであれば問題はありません。
肥満であっても健康に問題がなければよいのですが、健康障害がある場合はただの肥満ではなく「肥満症」という病名が付きます。
この肥満症は内臓脂肪型肥満と高度肥満の2つに分けられますが、メタボと関連が強いのは内臓脂肪型肥満です。
メタボとは
腹囲(ウエスト)に加えて、血中脂肪・血圧・血糖値の3つの内、2つ以上の項目で異常がある場合をメタボリックシンドロームを呼びます。
内臓脂肪型肥満では、糖尿病・高血圧・脂質異常症になるリスクが高いため、メタボと関連性が強いと言えます。
”肥満=メタボ”とういイメージはここから来ているのだと思います。
メタボは心筋梗塞などの循環器疾患のリスクが高まるので、平成20年からメタボに着目した特定健康診査も始まりました。
検査項目 | 基準値 |
腹囲 | 男性:85㎝以上
女性:90㎝以上 |
血糖値 | 空腹時血糖:110㎎/dl以上 |
血圧 | 収縮期血圧:130mmHg 以上 かつ/または 拡張期血圧:85mmHg以上 |
血中脂肪 | TG:150㎎/dl以上 かつ/または HDL:40㎎/dl未満 |
メタボの予防・改善法
食事療法・運動療法
メタボの予防・改善法のポイントは「運動」と「食事」の二本立てです。
具体的な方法については、他のサイトや雑誌等でも広く扱われており、皆さんもご承知の通りだと思うので、あえて省略させていただきます。
厚生労働省のページが参考になります。
本ブログでは計画の立て方やメンタル面について書いていきます。
食事や運動療法の継続方法
一番重要なのは継続することです。
ありきたりな言葉ではありますが、実行できる人は限られています。
そのため、継続が可能な範囲での計画を立て、心に余裕をもって取り組むことが大事です。
例えば、「エレベーターを使わずに階段を使う」という計画を立てたとしましょう。
駅構内や社内、マンションなどすべとの階段を上り下りするのはしんどいです。
気持ちや時間に余裕が持てず、一週間もあればやめてしまう程に追い込まれるでしょう。
- すべての階段ではなく、駅構内階段だけは登る
- 炭水化物を減らす代わりに、肉・魚をしっかり摂取する
- 家での飲酒をやめるが、飲み会は参加する
といった具合で、”抜く”ポイントを作ると良いと良いです。
この計画作りは継続力・実行力もついてくる一石三鳥のおいしい方法です!
慣れてくれば、少し条件をきつくしても耐えられるようになっているでしょう。
理想の体・メンタルを作たい方は、さっそく生活習慣を見直すとともに余裕の持てる計画を立ててみましょう。
心理学を用いた継続方法も参考にどうぞ。
運動を習慣化するためには【心理学テクニック】
頭で考えるだけでなく、書き出す、もしくはケータイにメモをすると意識付けができ、忘れにくくなります。